佐渡島の金山で働いていた労働者を追悼する式典に、韓国政府は今年も出席しない方針を決めました。
佐渡島の金山で働いていた朝鮮半島出身者を含む全ての労働者を追悼する式典が9月13日に新潟県佐渡市で予定されていますが、韓国政府は今年も出席しないことを決定。
この追悼式典は、世界文化遺産の登録にあたり、韓国側が毎年開催するよう求めていたものですが、去年初めて開かれた際にも、式典に韓国政府関係者の姿はありませんでした。
その後、韓国側と会談した岩屋外務大臣は…
【岩屋毅 外務相】
「日韓間には難しい問題もあるが、佐渡島の金山の追悼式をめぐる問題が両国の関係に影響を与えないようにする」
こう話していましたが、2年連続で韓国側は不参加に。
【林 官房長官】
「政府としては主催である地元と連携しつつ、韓国政府とも緊密に意思疎通を行ってきた。今回の韓国側の決定についてご説明する立場にはなく、コメントすることは控えたい」
韓国側は式典で読み上げられる追悼の辞の内容について、日本側と協議を重ねたものの、朝鮮半島出身労働者の“強制性”などをめぐり、双方の立場の違いを埋めることができないと判断したとしています。
佐渡市の渡辺竜五市長は韓国の出席をめぐる問題は「外交の問題」だと指摘し、国の対応を求めています。
【佐渡市 渡辺竜五 市長】
「参加者の内容等については、国がしっかりと考えていくべきだと考えているし、我々としては、その中で地元として取り組んでいくということが大事だと思う」
式典は9月13日に行われますが、去年、式典に参加しなかった韓国政府は独自に追悼式典を開催しています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。