
Pexels-pixabay
<極限まで体を開発する...いにしえの世界から伝わるトレーニング技術、キャリステニクスについて>
日本でも定着した「自重トレーニング」。そのきっかけは、2017年に邦訳版が刊行された『プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ』(CEメディアハウス)だった...。
元囚人でキャリステニクス研究の第一人者ポール・ウェイドが語る、筋肉について。第3章「監獄アスリートのマニフェスト」より一部編集・抜粋。
◇ ◇ ◇
強さへの旅
世界のどの国であってもいい。ジムに一歩足を踏み入れると、自分は強いと思い込んでいるステロイドユーザーと出会う。
彼らの自信は、周囲45センチの腕、重いバーをベンチプレスできること、タンクトップやTシャツからはみ出る大きな筋肉が背景になっている。
彼らは、本当に強いのだろうか?
・正真正銘の筋力を持っている人は、その中に何人いるだろうか?
・体を完全に沈み込ませるワンアーム・プッシュアップ(片腕だけの腕立て伏せ)が20回できる人は、何人いるだろうか?
・立ったまま後ろに反り返って床面に手をつけることができる、柔軟で強い背骨を持つ人は、何人いるだろうか?
・支えを使わずに片足でしゃがみ込み、そのまま立ち上がる膝と股関節の力を持つ人は、何人いるだろうか?
・頭上にあるバーをつかんで申し分がないワンアーム・プルアップ(片腕だけの懸垂)ができる人は、何人いるだろうか?
多分、いない。どこのジムに行っても、こういった偉業ができるボディビルダーを見つけることはできない。
ところが、メディアと一般大衆にとって、強く健康的な人の典型といえば、ジムにいる、ふくらんだ体を誇示しながらポーズを取る人たちを指している。
究極の強い体の持ち主、それはボディビルダーだ。いまはそう考えられている。わたしには、この現実が狂気のように思える。
ジムのベンチで、あるいは、特殊なマシンの前で重いウエイトを挙げることにどれほどの意味があるというのか? 自然から授かった自分の体を思う通りに動かせない人たちを〝強い〟と見なせるだろうか?
本物の強さを手に入れるには?
平凡なジム・ジャンキーにとって大切なのは外見だ。運動能力ではない。機能する体をつくることではなく、人目を引くことだ。そのため、人工的にふくらませた巨大な筋肉を持つ腕や脚になり、一方で、腱と関節が弱くなる。
そんな「筋肉男」に、お尻が床に触れるスタイルのワンレッグ・スクワットをやらせたら、おそらく、膝の靭帯が裂けることになる。ほとんどのボディビルダーが手に入れる「筋力」は、筋肉を協働的に使うものではない。だから、逆立ち歩きを頼んだら顔から落ちるしかない。
強さやパワーを手に入れるために、ジムのメンバーシップやエクササイズ器具にお金をかすめ取られる男たちを見ていると、笑っていいのか泣いていいのかわからなくなる。そのやり口は確かに見事だ。だから、笑うしかないのだろう。
フィットネス業界は、マシンを使わなければ強くなれないと世界を洗脳してきた。トレードマークを喧伝して売りまくり、ジムを相手にする場合は、極端な価格でレンタルする。
悲劇だ。そのやり方では、プロテインシェイクやステロイドを使わない限り、筋肉のサイズを大きくできない。機能的な筋力を手に入れることもできない。
これなしでは強さやパワーは手に入らないと言い含めるウエイトやケーブル、派手なマシン、おもちゃは必要ない。特殊な器具を一切使うことなく、ヘラクレスのような筋肉とバイタリティを手にすることができるからだ。体の中で眠っている力を解き放てばいいだけだ。
しかし、わたしたちの体の中に隠れているそのパワーを解き放つにはどうしたらよいのか? 信頼できる技術はあるのだろうか?
その技術は存在する。それは、いにしえの世界から伝わるトレーニング技術に基づくものだ。トレーニングという概念の発祥と同じくらい古い技術でもある。
試行錯誤を繰り返し、何世紀もかけて進化し、弱者を鋼の戦士に変えてしまうことを歴史が証明してきた。それが、キャリステニクス──自分の体重を使い、体を極限まで開発する技術──だ。
今日のキャリステニクスが持つイメージと言えば、エアロビクス、サーキットトレーニング、持久力構築法の一部といったところだ。そして、真剣に受け止められることはない。
しかし、過去──20世紀の前半──には、世界でもっとも優れたアスリートの全員が、力の源泉をキャリステニクスから得ていた。毎日、毎週、毎年と、時間とともに強くなっていくために使っていたのがこの技術だ。
ポール・ウェイド(PAUL "COACH" WADE)
元囚人にして、すべての自重筋トレの源流にあるキャリステニクス研究の第一人者。1979年にサン・クエンティン州立刑務所に収監され、その後の23年間のうちの19年間を、アンゴラ(別名ザ・ファーム)やマリオン(ザ・ヘルホール)など、アメリカでもっともタフな監獄の中で暮らす。監獄でサバイブするため、肉体を極限まで強靭にするキャリステニクスを研究・実践、〝コンビクト・コンディショニング・システム〟として体系化。監獄内でエントレナドール(スペイン語で〝コーチ〟を意味する)と呼ばれるまでになる。自重筋トレの世界でバイブルとなった本書はアメリカでベストセラーになっているが、彼の素顔は謎に包まれている。
『プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ』
ポール・ウェイド [著]/山田 雅久 [訳]
CEメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。