夏にヒートショック?対策はどうすれば?【Q&A】
伊藤博道 院長「10度以上の温度差があると冬だけでなく夏でもヒートショックのリスクが高まる。厳しい暑さが続くので睡眠や栄養をとり、脱水にも注意するとともに、ヒートショックの対策も知ってほしい」
「ヒートショック」ということばを聞くと、寒い冬の入浴時に起きるイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、夏もそのリスクがあるのです。医師の伊藤博道さんに話を聞きました。
Q.ヒートショックとはどのような現象なのでしょうか?
体が受ける温度の急激な変化によって血圧が激しく変動します。その結果、心臓や脳の血管などに大きな負担が生じて脳卒中や心筋梗塞などが引き起こされる現象です。
Q.冬のイメージですが、ヒートショックはなぜ夏に起きるのでしょうか?
寒い時期には、暖かい部屋から寒い風呂場やトイレに移動して起きることが多く、それがよく知られているためだと思います。ただ、このヒートショックは10度以上の温度差でリスクが高まるので、夏にも起きるのです。
Q.夏はどういう時がリスクなのでしょうか?
外気温が35度から40度ぐらいの極めて暑い日に、エアコンを25度設定にするとします。すると、室内外を行き来すればその温度差は10度を超えてきますので、ヒートショックのリスクが高まります。これが、いわゆる「夏のヒートショック」と言われるものです。ことしは早い時期から暑い日が続き、自律神経への負担も大きくなっています。今後も暑い日が見込まれますのでヒートショックのリスクが高い日が続き、注意が必要です。
Q.注意が必要なのは、どのような人でしょうか?
高齢者や、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患がある人のほか、ダイエットなどで食事量を減らしている人は症状が重くなりやすく注意が必要です。
Q.対策は何が重要なのでしょうか?
温度差を少なくすることです。具体的には気温とエアコンの設定温度の差を10度以内にすることが大切です。気温が高いときは2段階で室内を冷やす「2段階冷却」を取り入れてみてください。まずエアコンの設定温度を28度などいつもより高めに設定し、15分ぐらい経過した後、さらに2度や3度下げるのが効果的です。商業施設などエアコンが効いた涼しい場所に入る時、人によっては寒さを感じることもあると思います。▽あらかじめ薄手の長袖を準備し、羽織れるようにしておくことや、▽首筋や腕など肌が露出する部分を手で覆い体温が下がらないようにすること、▽入った時、極端に寒く感じたらいったん玄関で休んで、数分間、体を慣らしてから再び入ることが対策として考えられます。一方、涼しい室内から暑い外に出る時は、▽あらかじめ水分をとり、▽外に出たらすぐに保冷剤や携帯型扇風機などを活用し、▽ペットボトルを手に握ったり首筋に当てたりして、脳や臓器など体の中心部の温度(=深部体温)を急激に上げないようにすることも大切です。気持ちが悪いときやめまいや頭痛がするときは座って休んでください。
Q.ヒートショックを避けるためにできる予防策は?
日頃の生活でできる予防策としては、栄養や睡眠をしっかり取り、40度以下のぬるめのお風呂に10分程度入ることが重要です。頭痛やめまいなどの症状が続く場合には、医療機関の受診を検討してください。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。