犬にだって片時も離れたくないおもちゃがある OLGA ANIVEN/SHUTTERSTOCK

<大好きなおもちゃがないと眠れないのであれば愛犬を「かわいい」と思うだけではいけないのかも>

どんな犬にもお気に入りのおもちゃがあるもの。だが、そこには「大好き」という気持ちを超えた執着心があるのかもしれないことが、最新の研究論文で明らかにされた。

スイスのベルン大学とオーストリアのウィーン獣医学大学の共同研究チームによると、人間がギャンブルやゲームの依存症になるのと同じように、犬もおもちゃ依存症になるケースがあるという。


犬のおもちゃに対する異常な執着心については、これまで個別的な事例の報告しかなされてこなかったが、この研究チームは、飼い主から見ても、おもちゃで遊ぶことが特に大好きな犬105頭を集めてその行動を観察。するとその3分の1に、明らかに行動依存症の兆候が見られたと、オンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに10月9日付で掲載された研究論文で報告している。

実験には、ボーダーコリーやラブラドール・レトリバー、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアなどの一般的な犬種が参加。おもちゃをあげたときの反応や飼い主との交流、そしておもちゃを取り上げられたときの反応を科学的に観察した。

犬にも依存症を引き起こす強迫観念が?

すると、105頭中33頭に、人間の依存症患者に多く見られる渇望や自制困難などの症状が見られたという。とりわけ犬の場合、おもちゃへの過度の執着や、そのおもちゃを優先して他の行動への関心が失われたり、おもちゃを取り戻そうとするといった行動が観察された。また、お気に入りのおもちゃを含む全てのおもちゃを視界から取り除いてからの15分間、落ち着きがないことも観察された。

お気に入りのおもちゃが見当たらないと、犬たちはそのおもちゃに執着し、長時間にわたり手に入れようと試みた。「餌を食べたり、飼い主と交流したりするよりも、おもちゃを手に入れることを優先する」傾向も報告されている。まさにおもちゃに「心を奪われている」状態だ。


人間の場合、行動依存の特徴は、よくない結果になることは分かっているのに、その行動を取らなければならないという強迫観念にとらわれることにある。過去の事例報告では、犬にもこうした強迫観念らしきものがある可能性が指摘されていた。

今回もその可能性は指摘されたが、まだ分からないことは多い。「犬が特定のおもちゃに過度に夢中になる理由と、それが犬の健康を害するまでになるか」は、さらなる研究が必要だと論文は説く。


Reference

Mazzini, A., Senn, K., Monteleone, F., & Riemer, S. (2025). Addictive-like behavioural traits in pet dogs with extreme motivation for toy play. Scientific Reports, 15(1). DOI: 10.1038/s41598-025-18636-0


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。