orangefish -shutterstock-
<首都圏で今後「クマ出没」が懸念されるエリアの実名を緊急提言。クマに9回襲われて生還した識者によると、秋が深くなるほど、力の強いクマが市街地に降りて人と接近する可能性が高まる...>
クマ被害が深刻だ。犠牲者が過去最多を更新中。要警戒のエリアとは、一体どこなのか――。
市街地の庭やスーパーにもクマが出没する時代 首都圏で「要注意エリア」はどこ?
今年度のクマの犠牲者が計7人となり、過去最多を更新した。地域別では北海道と岩手県でそれぞれ2人、宮城県、秋田県、長野県でそれぞれ1人が犠牲になった。また、4~9月末時点で重軽傷のけが人を含むクマの被害者は、全国で計108人にも上っている。
人が多い都市部の住宅街でクマが目撃されるニュースも、もはや珍しくない。先述の速報値が公表された直後、16日には札幌市中央区の住宅の庭にクマが出没した。発見した男の子は、「クマって叫んでお母さんに教えた」などと取材に答えている。近隣の小中学校では臨時休校になるなど、クマの出没は一般市民の生活を脅かしている。
1週間ほど前の10月7日には、群馬県沼田市にある営業中のスーパーマーケットにクマが侵入し、買い物をしていた男性2人が襲われ背中や手足にけがを負った。
「クマは本来、臆病な性格であり、人に対する警戒心も強いとされる」と語るのは、日本ツキノワグマ研究所所長の米田一彦氏だ。にもかかわらず、なぜ近年クマは山中から人里に降り、人間を襲い始めたのか。
米田氏は秋田県立鳥獣保護センターに勤務し、1986年以降はツキノワグマの研究に専念、89年に同研究所を立ち上げたクマの専門家だ。加えて、米田氏は調査などで遭遇・捕獲したクマに9回襲われ、そのたびに生還した稀有な経験を持つ。有効なクマ対策について身をもって知る、まさにスペシャリストだ。
米田氏によれば「クマが市街地に出てくる順序」があるそうだ。9月、10月、11月では、クマが人間の住むエリアに降りる目的も異なるのだという。
また、今年はクマの目撃情報が東京都内の八王子市、あきる野市、青梅市、日の出町、奥多摩町、檜原村からすでに210件超も寄せられている。神奈川県や埼玉県でもクマの出没が増えている。そこで、首都圏でクマが出るかもしれない「要注意エリア」について、米田氏の最新の見解を聞いた。
秋が深まるごとに力を持つクマの特性を踏まえて、クマのプロが出没を懸念する首都圏のエリアとは、どこなのか――。
11月に入ると市街地の食べ物の匂いでさらに強大なクマが奥山から現れる
まず、クマが市街地に出てくる順序から解説しよう。米田氏によると、9月ごろから体長1メートル程度のクマが出没するが、2歳程度で好奇心が強い一方、クマとしては未熟で、人を襲って死なせようとするケースはあまりないという。この場合、寺社仏閣や公園、広い庭がある住宅に目星を付けるという。
次に10月になると、若いメスグマが出てくるという。主に親子連れで、建物の中に誤って入ってしまう場合もあるが、被害はそこまで大きくならない傾向がある。
ところが、秋が深まり10月末に差し掛かると、性別を問わず力を持ったクマが森の奥から現れ始めるという。そうしたクマは森の中にエサがなくなると、農耕地に出て、農作業中の人を襲う可能性が高くなる。
そして11月に入ると、市街地の街路樹や犬のエサ、飲食店やスーパーなどが放つ食べ物の匂いに誘引され、さらに強大なクマが奥山から現れるそうだ。
傾向として遅い時期に出てくるクマほど打撃力が強く、人命を脅かす事故につながりやすい。秋が深まり、冬が近づくにつれてクマによる人身被害が増える背景には、このようなクマの特性があるのだ。
続いて、首都圏でクマが出るかもしれない「要注意エリア」について、米田氏の最新の見解を聞いた。実は米田氏、23年の取材では「神奈川県横浜市の、よこはま動物園ズーラシア周辺」を挙げていた。これは、25年現在も変わらないという。
「このエリアは町田市や多摩市に程近く、鶴見川が付近を流れ、少し離れたところには多摩川や相模川も流れている。『三保市民の森』『新治市民の森』など、保全された深い森も近くにある。森や川を伝って、多摩市や町田市の辺りからクマが移動してきても不思議ではない」というのがその理由だ。
「25年は都内にもクマが頻出。最も目撃情報が多いのは『檜原村方面』で、秋からは南東の『高尾山方面』にシフトしてきているのが見逃せない」と米田氏は指摘。「さらに首都圏の中心部へクマが出ていくとなると、『神奈川県丹沢方面』から、東京の西部へつながる『多摩丘陵』がそのルートになる」と推測する。
動物用のエサの臭いと、交尾期のクマの臭いが野生のクマを誘う一因に
このルート周辺には、緑地の多い「大学の敷地」や「多摩動物園」がある。近年、各地の動物園でクマの侵入と、飼育動物やスタッフ、人との接近が起きているという。
「動物用のエサの臭いと、交尾期のクマの臭いが、野生のクマを誘う一因になる。動物園周辺は引き続きクマ出没の可能性がある」と米田氏。
最後に、もし市街地でクマに遭遇した場合、身を守る方法はあるのだろうか?
米田氏は、「クマ撃退スプレー」を挙げる。「正しいものを使えば」効果があるという。一方で今、見逃せないのがクマ被害拡大の折に便乗して、ニセモノのスプレーが市中に出回っていることだ。効果のないスプレーを誤って購入し、使用すれば、最悪の場合は人命を危険にさらすことになる。
『クマに9回襲われて生還した男が教える「命を救うクマ撃退スプレー」と「偽物スプレー」の決定的な違い』では、米田氏に「ホンモノ」のクマ撃退スプレーについて解説してもらった。




鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。